注文住宅を建てる場合、主に工務店、もしくはハウスメーカーに依頼することになります。以前の記事でそれぞれの特徴については簡単にご説明しました。今回は、比較的プランの自由度が高い「工務店」についてより具体的にご説明していきます。
一口に工務店といっても様々な種類があるので、希望に合う工務店を選ぶ際の参考にしてみましょう。
コンテンツ
工務店の種類

工務店の規模や特徴は様々で、得意とする工法や対応力などにも違いがあります。工務店とハウスメーカーのそれぞれにメリット・デメリットがあるように、各工務店の間でも同じことが言えます。
ひとつひとつの特徴は実際に相談をしてみないと分かりませんが、工務店の規模や経営の形などで、大まかには分類をすることができます。
本記事では工務店を3つのタイプに分類して、それぞれの特徴をご説明していきます。
地域密着型
まず、地域密着型の小規模な工務店についてです。
職人さんがそのまま社長をしており、少人数もしくは家族で経営しているケースが多いタイプです。少人数のため営業担当者などもおらず、社長や職人さんと距離が近くなり1件1件、親身なサポートがが期待できます。
小規模なので、得意な工法や家のスタイルがはっきりしていることが多いのも特徴です。
メリット
- 多くは社長が職人であるため、様々な職人と繋がりを持っており、技術力は高く、細かな要望にも応えてもらいやすい
- 大手企業のように広告は出しておらず大きな営業体制もないため、余計なコストを省いており、希望に合う家を安く建てられる可能性が高い
デメリット
- 大企業と違って営業範囲も狭く、経営面が安定していない場合がある
- 廃業してしまった場合、将来にわたってのメンテナンス対応など受けられなくなる可能性がある
- 得意分野がはっきりしている分、最新技術や幅広い要望には対応できないことが多い
フランチャイズ型
大手のハウスメーカーとフランチャイズ契約をしている工務店もあります。その場合、建材の手配や注文住宅のプランなどは本部が対応していて、実際の施工を工務店が行うという形式になります。工務店は施工に専念できる体制のため、ハウスメーカーと得意分野をうまく分担できているタイプといえます。
メリット
- 本部が提供している企画住宅を、地元に根付いた技術力のある工務店が施工するため、施工時に細かい要望にも応えてもらいやすい
- 一定のプランの範囲内で施工をしているため、慣れており、施工がスムーズ
デメリット
- 出来上がりの品質は工務店によって左右されてしまう
- 建築後のアフターサービスは工務店の責任となるため、十分な対応が可能なのか確認しておく必要がある
ある程度の規模がある工務店
工務店の中には、比較的規模が大きいものもあります。
規模に見合った企画・宣伝などの営業体制も必要となるため、ハウスメーカーに近い側面も持ち合わせています。工務店とハウスメーカーのハイブリッドのようなイメージと言えるでしょう。
メリット
- 地域の特徴なども知っており、企画から施工まで安定してサポートしてもらいやすい
- ある程度の規模を持つため、大手との差別化で自社開発商品なども持っているケースがある
- 工務店としての品質の高さがあり、営業体制もあるため一定の提案力もある
デメリット
- 対応地域は限られるため、全国どこでも対応できるわけではない
- 大手ハウスメーカーと比較して人材は少ないため、担当営業の対応力にバラつきがあり、担当によって当たり外れが出やすい
このように、工務店は大きく分けて3つのタイプがあり、技術力やアフターサービス、独自の提案などに違いがあるものです。どういった先であれば理想の家づくりに向けて安心して任せられるのかをこういった観点でも検討しておくと良いでしょう。
ちなみに、ヘルシーホームは3つ目のタイプに近しい工務店です。岡山県においてお客様の希望の家づくりの企画から施工までを一気通貫で全面的にサポートさせていただいています。色々とお悩みであれば、まずはお気軽にお問い合わせください。
>>>合わせて「注文住宅は一生の買い物。工務店の選び方の基準とは」もご確認ください。
まとめ

工務店に依頼する場合でも、上述のようにタイプごとに様々なメリット・デメリットがあります。ご自身の理想の住宅を建てるために、何を重視するかをよく検討して依頼先を見極めるようにしましょう。