そんな方にオススメするのが「住宅見学会」です。実際に最新の注文住宅を見ることでイメージを膨らませるのに役立ちます。
今回は「住宅見学会」の種類や、見学に行った際に確認すべきポイントをご紹介します。
コンテンツ
住宅見学会の種類とその特徴
住宅見学会には複数の種類があります。それぞれに特徴があり、見るべきポイントや得られる情報も違ってきます。住宅見学会の種類ごとに説明していきましょう。モデルハウス見学会(常設)
完成見学会
工務店や設計事務所の場合、ハウスメーカーのように住宅展示場などのモデルハウスがないことが多いため、依頼を検討する場合でも、なかなか実際に建っている家を見ることができません。そこで是非足を運びたいのが、「完成見学会」です。これは、期間限定で新築の住宅を公開している見学会で、設計時に重視したことや、悩んだことなど、気になる施主の“生の声”を聞くことができます。完成見学会で見ることができる住宅は、あくまでもその施主の希望に合うように建てられた家です。したがって、当然のことながら自身の希望とは合わないことがあります。完成見学会に参加する際は、自身の好みに合っているかを見るのではなく、施主の要望に対してその依頼先がどのように応えたのかを確認し、依頼先ならではの工夫や提案を理解するようにしましょう。「施主の要望を満たせている」=「その依頼先の設計力・対応力が優れている」という評価をすると良いでしょう。
構造見学会
完成後は隠れてしまうため、通常は見ることのできない施工途中の構造を見ることができるのが、「構造見学会」です。どんな会社でも自社が標準とする工法や構造、断熱材、耐震の仕組みは決まっています。構造見学会では、それらの決まりに対する各社の施工ルールについて、説明を受けながら確認することができます。施工時に必要な性能が担保されるかどうか、どこまで施工手法に注力しているのかを自身の目で見て説明を受けることで、相談先の信頼性も確認できるでしょう。
住宅見学会のあとに個別質問すべきポイント

住宅見学会での対応を見て「この会社から買いたいと思うか」を自身の価値観に合わせて判断しておくことも重要です。依頼先を選定する前に、ざっくりで良いので選定の軸を複数ピックアップしておくと良いでしょう。
ヘルシーホームでの完成見学会

- これから家づくりを考えるにあたって、費用や品質に不安のある方
- 家づくりの先輩の生の声を聞きたい方
- 住宅展示場をたくさん見学に行ったが、現実との違いが良く分からないと思われた方
完成見学会のお問い合わせはこちら>>>